観る
90
-
滝又の石仏
「滝又谷」と呼ばれる山中のこんなところにと思うようなところに、みごとな石仏群があります。石仏群があるのは「滝又の滝」…
-
花りんガーデンカフェ
森にかこまれたガーデンカフェ宇津峡公園に向かう道から府道365号を小川に沿って走っていくと小川の向かいにかわいいガー…
-
片波の伏条台杉群(巨大杉の群落)
京都市で、樹齢700年から1000年を越えるといわれる巨大杉の群落を見ることができます。台杉は、ひとつの株に数本の幹を育てる…
-
常照皇寺(境内と庭園の紅葉)
常照皇寺は、光厳(こうごん)法皇によって貞治(じょうじ)元年(1362年)に開かれ、歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺院…
-
慈眼寺と黒塗りの光秀像
戦国時代築城の山城としては、西日本最大と言われる、総石垣づくりの「周山城」。そのふもとに、明智光秀公墨塗りの黒い坐像…
-
常照皇寺の九重桜
樹齢650年といわれる京都で唯一の天然記念物の桜があります。常照皇寺は臨済宗天龍寺派の禅寺。貞治(じょうじ)元年(1362年…
-
福徳寺のかすみ桜
春には、境内の樹齢約400年のしだれ桜が咲き誇ります。和銅4年(711年)、聖武天皇の勅願で行基によって創られ、当時は弓削寺…
-
三明院の桜
里山のお寺の桜です。時代祭の先頭を行進する山国隊で知られる山国神社から狭間峠へ入った里山の麓にあります。境内につなが…
-
魚ケ渕の吊り橋と枝垂れ桜
周山の町から桂川に沿って下っていくと樹高約13mの堂々たる枝垂桜があります。1957年に地元の壮年会創設記念に植樹された桜…
-
周山城址
明智光秀最後の城郭、周山城は周山町の城山一帯に位置する総石垣作りの大規模な山城です。若狭,丹波,近江からの街道が交差…