観る
90
-
京北バラ園
期間限定公開(5月下旬〜6月中旬予定)の私庭バラ園正式名称は「京北・香りの里 六ヶ畔・花簾庭(かれんてい)」という長い…
-
滝又の滝
滝又の滝は【京北十景】のひとつ。細野川の源流をたどって森の中を進むと木立のむこうに滝が現れます。高さ25mの絶壁から落ち…
-
賀茂神社(杉木立と苔むした参道)
山国・中江集落のお宮さん。上賀茂神社とゆかりのある神社です。山の中にひっそりと厳かにたたずむ神社なのでわかりにくいと…
-
黒田百年桜
京都市内でシーズン最後の花見を楽しめる「黒田百年桜」明治期に黒田村役場前の広場に植えられたもので、樹齢300年を超えると…
-
片波の伏条台杉群(巨大杉の群落)
京都市で、樹齢700年から1000年を越えるといわれる巨大杉の群落を見ることができます。台杉は、ひとつの株に数本の幹を育てる…
-
魚ケ渕吊り橋
清流上桂川に架かる吊り橋はかなり揺れることで有名です。この吊り橋は手摺りが低いところにあるため走行は禁止されています…
-
栗尾峠の展望と雲海
栗尾峠は周山街道(旧国道162号)にある標高約600mの峠で、周山から弓削地区を一望できるところにあります。秋から冬の天気…
-
芹生(せりょう)の里
芹生は人形浄瑠璃や歌舞伎『菅原伝授手習鑑』の寺子屋の段で名高い伝説の地。昭和18年、芹生史跡保存会によって寺子屋跡に勢…
-
福徳寺のかすみ桜
春には、境内の樹齢約400年のしだれ桜が咲き誇ります。和銅4年(711年)、聖武天皇の勅願で行基によって創られ、当時は弓削寺…
-
山国潜没橋
山国神社の近く上桂川に架かる潜没橋です。手すりもなく、車が通行するのが精いっぱいという狭いコンクリートでできた橋です…