さくらの見処
100
-
宝泉寺の紅枝垂れ桜
静かで小さな寺院ですが、庭に咲く満開の紅枝垂れ桜は息を飲む美しさです。京都市内中心部より少し遅咲きの桜で、4月中旬頃…
-
「祇園の夜桜」の子桜
「出逢い桜」から南へ5分ほど歩いた先、上中(かみなか)公民館のそばに円山公園の「祇園の夜桜」の子桜があります。【京の…
-
出逢い桜
上弓削町,八幡宮社への参道に「出逢い桜」と呼ばれる桜があります。大らかに枝花を広げるしだれ桜の大樹です。桜の木の下に…
-
細野町笠トンネルの桜
桜のシーズンになると、国道162号線の長さ1kmほどの笠トンネルを抜けると今度は桜の下を通ることになります。国道の片側の…
-
黒田百年桜
京都市内でシーズン最後の花見を楽しめる「黒田百年桜」明治期に黒田村役場前の広場に植えられたもので、樹齢300年を超えると…
-
上桂川沿い栃本の百本桜
上桂川の栃本橋付近の堤防に沿って桜並木「百本桜」があります。堤防は歩道が整備され気持ちよく散策ができるようになってい…
-
矢谷下橋上流の桜
材木の集積地、北桑木材センターの西側を流れる弓削川の両岸に50本近くの桜並木があります。川の東側は小公園のようになって…
-
道の駅 弓削川沿いの桜
京北の中心地にある「道の駅ウッディー京北」の横を流れる弓削川に架かる寺田橋を中心に、その上流と下流に約80本の桜並木が…
-
魚ケ渕の吊り橋と枝垂れ桜
周山の町から桂川に沿って下っていくと樹高約13mの堂々たる枝垂桜があります。1957年に地元の壮年会創設記念に植樹された桜…
-
三明院の桜
里山のお寺の桜です。時代祭の先頭を行進する山国隊で知られる山国神社から狭間峠へ入った里山の麓にあります。境内につなが…