


静かで小さな寺院ですが、庭に咲く満開の紅枝垂れ桜は息を飲む美しさです。京都市内中心部より少し遅咲きの桜で、4月中旬頃に満開を迎えます。

境内には、樹齢50年の八重紅枝垂れや、世界遺産の仁和寺から移植した御室桜など、たくさんの桜が毎年キレイな花を咲かせています。大きな八重紅枝垂れには「平安しだれ桜」や「観音桜」という愛称が付いています。2018年秋、宝泉寺の裏山に「200本の桜公園」を造るプロジェクトも始まり、今後ますます桜の名所となっていくことでしょう。毎年4月中旬頃に「さくらまつり」を行っています。期間中は地元の野菜やぜんざい、おでん、桜寿司、草餅などを販売する「まんぷくバザー」や、写経体験(お供え料1,000円)などが開催されます。


名称 | 宝泉寺(ほうせんじ) |
---|---|
所在地 | 京都市右京区京北下熊田町東旦15 |
料金 | 無料 |
電話 | 075-852-0407 |
HP | http://www.kyoto-hosenji.jp/index.html |
アクセス |
クルマ:国道162号線を京都市内から北へ…約40分 バ ス:JR京都駅から周山(JRバス)…約1時間30分 周山から南町(京北ふるさとバス)…約15分 |
駐車場 | 数台 |