日吉神社参道の紅葉と田楽踊り

日吉神社は晩秋に訪ねると参道の紅葉がとても美しい神社です。

創建は平安時代。神社は小さな谷の奥に鎮座し、参道はなだらかな登り傾斜の未舗装の道が続いていて、境内の横に駐車スペースがあります。

また本殿覆屋のそばに聳えるケヤキの古木は、推定樹齢800年とも言われ、市の天然記念物に指定されています。

矢代田楽(無形民俗文化財)
日吉神社には、室町時代初期から継承されてきた田楽踊りがあります。矢代(地区)の日吉神社の秋祭り(10月15日)に奉納されるもので、かなり動きの激しい踊りで芸能史的にも素人田楽としての価値が高く、京都府無形民俗文化財にも指定されています。

名称 日吉神社(ひよしじんじゃ)
所在地 京都市右京区京北矢代中町宮ヶ谷54番地
アクセス クルマ:国道162号線を京都市内から北へ…約40分 周山から車で約10分
バ ス:JR京都駅から周山(JRバス)…約1時間30分  周山から矢代中(京北ふるさとバス)…約15分
駐車場 数台

関連記事

  1. 山国神社と維新勤王山国隊の行進

  2. 京北商工会

  3. 五本松食品デパート(食品スーパー、酒類、鮮魚、弁当、仕出し)

  4. 五右衛門(GOEMON) 

  5. 京都銀行北桑支店

  6. ゆめハウス

ja Japanese