熊野神社

創祀時期は天福元年(1233年)、紀州の熊野本宮大社より勧請し、元は「熊野大権現」と称して丹波全域はもちろん丹後、若狭から参拝者で賑わったそうです。
熊野詣と称して、常に跡を断つことなかりしと…

寛正元年(1460年)の上弓削の大火で社殿は焼失し、現在の本殿は貞享(じょうきょう)四年(1687年)に、また拝殿は安政七年(1860年)に再建されたものです。また慶応四年(1868年)に社名を現在の熊野神社に改称しました。

大きな本殿に美しく掃除されている広い境内で、大変気持ちのいい神社です。

名称 熊野神社(くまのじんじゃ)
所在地 京都市右京区京北上弓削町宮ノ本22
アクセス クルマ:国道162号線を京都市内から北へ…約40分 周山から弓削方面へ
バ ス:JR京都駅から周山(JRバス)…約1時間30分  周山から上弓削(京北ふるさとバス)…約10分

関連記事

  1. 御菓子司 塩治軒(和菓子)

  2. 電動アシスト自転車で京北を巡る

  3. 宇津城址

  4. 滝又の滝

  5. 京都市立京北病院

  6. 栗尾峠の展望と雲海

ja Japanese