「小塩(おしお)の上げ松」の観覧と「献上鮎」を食す日帰りツアー

京北の勇壮な火祭り「小塩の上げ松」
開催日 令和7年8月23日(土曜日)20:00~

「小塩の上げ松」は、西暦960年頃から始まったとも言われる愛宕神社に献灯するために行われる勇壮な火の祭典です。
京都府の無形民俗文化財に指定されており山国地区・小塩町の日吉神社川向かいの上げ松場で開催されます。

男たちが、小さな焚松(たいまつ)に縄をつけてぶんぶんと振り回し、高さが15mも上の燈炉木(とろぎ)に結え付けた「もじ」と呼ばれる傘を逆さにしたようなカゴ(直径2メートル・高さ4メートル )めがけて放り上げていきます。
投げられる焚松の火が夜空に弧を描いてゆく勇壮な光景を見ることができます。

振り回される小さな焚松は火の弧を描き何重もの光の輪を作っていきます。

焚松の火が15メートル上の「もじ」に到達するまで数えきれないほど焚松(たいまつ)が投げ上げられます。
「もじ」に三本の焚松(たいまつ)が投げ入れられるまで放り上げられます。

晩夏の夜空に焚松が弧を描き、やがて投げ入れられた焚松がもじに燃え移り、燈炉木が巨大な松明となったときに地面へ引き倒されます。燈炉木が大きな火の粉を振りまきながら豪快に倒れると沿道の観客からは大きな歓声があがります。

「小塩上げ松」と「献上鮎」を食す日帰りツアー募集のお知らせ

催行日 8月23日 京都駅八条口 16時出発

勇壮な火祭り「小塩上げ松」の観覧と清流上桂川の天然「献上鮎」を食すツアーです。「小塩上げ松」の観覧の前に老舗の料理旅館のお座敷で献上鮎のお膳をいただきます。
※献上鮎:上桂川の鮎は平安時代から幕末まで朝廷に生きたまま水瓶に入れて献上されてきたという絶品の鮎です。
お献立 
鮎の塩焼き 鮎の天ぷら 鮎の笹巻すし お造り 八寸 吸い物 水物

スケジュール
京都駅16時出発=周山街道=道の駅ウッディー京北(お買い物)=料理旅館すし米(創業百年を超える老舗料理旅館で天然献上鮎賞味)=語り部の説明付で小塩の「上げ松」を鑑賞=周山街道=京都駅(22時40分ころ帰着)

旅行代金(大人)14,800円
旅行主催  京都新聞旅行センター
申し込み・お問い合わせ 075-256-2233



名称 小塩の上げ松(おしおのあげまつ) 
所在地 京都市右京区京北小塩町水木1(日吉神社近傍の上げ松会場)
その他 クルマ:国道162号線を京都市内から北へ…約40分 周山交差点から国道477号線を黒田方面へ バ ス:JR京都駅から周山(JRバス)…約1時間30分 周山から小塩(京北ふるさとバス)…約25分 *日吉神社へのアクセスについて  公共交通機関は帰りの便がありませんので、自家用車でお越しください。  駐車場はございますが、数に限りがあります。 *荒天の場合は中止になることがあります。予めご了承願います。
ja Japanese